日本で働く元留学生 約30名、13カ国・25社以上から集結!JPort主催「Senpai Community」交流イベント開催 〜多国籍・多業界のネットワークが生まれる場所〜

日本で働く元留学生 約30名、13カ国・25社以上から集結!JPort主催「Senpai Community」交流イベント開催 〜多国籍・多業界のネットワークが生まれる場所〜

 

採用の先にある、「定着」と「活躍」を支えるために

日本で働く外国人材にとって、入社後の数か月は“壁”を感じやすい時期です。
言語、文化、働き方の違い——どんなに優秀な人材でも、最初のギャップに戸惑うことは少なくありません。
だからこそ、「同じ経験をしてきた仲間」や「少し先を歩く先輩」と出会える場所があることは、彼らの定着と成長に大きな意味を持ちます。
そんな想いから、私たちJPortは、2025年9月20日(土)、東京にて
「JPort Senpai Community」交流イベントを開催しました。

13カ国・25社以上から約30名が参加

今回集まったのは、13カ国・25社以上から約30名の元留学生たち。
所属は Amazon、KPMGジャパン、PayPay、森ビルホスピタリティ、ウーブン・バイ・トヨタ、シスコシステムズ、キリンホールディングス など、国内外の主要企業。
出身大学も 東京大学、早稲田大学、一橋大学、立命館アジア太平洋大学、トロント大学、パデュー大学 と多様で、まさにグローバルな顔ぶれがそろいました。
バックグラウンドも価値観も異なるメンバーが、“働く”という共通のテーマを軸に集い、互いの経験を共有し合う時間となりました。

先輩のリアルな声が、定着のヒントになる

イベントの前半は、社会人として活躍する先輩たちが、
「入社時に直面した課題」
「日本語や文化の壁」
「キャリアの転機」
について、リアルな体験をもとに語り合いました。
「当時は悩んだけど、あの経験があったから今の自分がある」
「日本語の壁を感じたとき、こうやって乗り越えた」
そんな言葉の一つひとつに、うなずきながら聞き入る参加者たち。
「自分だけじゃない」「同じように頑張ってきた人がいる」
——そう気づけることが、明日からの安心につながります。
私たちは、このようなリアルな声の共有が“定着”の第一歩になると感じています。

ネットワーキングで生まれる、学びと支え合い

後半はネットワーキングの時間。
母国が近い仲間や同じ業界で働く人同士が自然に輪をつくり、
「職場での日本語の壁」
「専門用語の習得」
「キャリアパスの描き方やステップアップの方法」
といった具体的なテーマで意見を交わしました。
職場で活かせる具体的なアドバイスが交わされました。
参加者同士が支え合いながら、自分なりの解決策を見つけていく姿も多く見られました。
コミュニティの力は、孤立を防ぎ、前向きな行動を促すこと。
JPort Senpai Communityは、そんな“つながりの場”として機能しています。
 

次世代を担う奨学金受賞者との出会い

今回は特別に、JPort奨学金プログラムの受賞者20名のうち3名が参加しました。
彼らは、大学での研究や挑戦を通じて描いている未来を語ってくれました。
  • 一人目は、材料科学の研究を通じて、エネルギーや教育への応用に挑戦。
  • 二人目は、ベトナムの食文化発信を目的に、レシピ開発からSNSでの情報発信までを一人で行い、デリバリーサービスへ発展させた経験を共有。
  • 三人目は、フィリピン人学生を支援するメンタープログラムを立ち上げ、これまでに100名以上の進学や奨学金獲得をサポート。
先輩にとっては、次世代の情熱を感じる刺激の場に。
受賞者にとっては、日本で活躍するロールモデルと出会える貴重な時間になりました。
世代や立場を越えたこの交流は、まさに**“採用→定着→活躍”へと続く好循環の起点**です。
 

交流から生まれた変化

このような交流をきっかけに、参加者にはポジティブな変化が生まれています。
  • キャリアの方向性を考えるきっかけができた
  • メンターのような関係が生まれた
  • 「自分だけではない」と気づき、心理的な安心感が得られた
JPortは、こうした一つひとつの変化こそが、外国人材が長く働き続ける力になると信じています。

コミュニティが企業にもたらすもの

JPort Senpai Communityは、単なる交流の場ではありません。
各社で活躍する先輩たちが、自身の経験を持ち寄り、
「外国人材が安心して働ける職場づくり」
「異文化理解の促進」
「定着を支えるネットワーク」
を自然に広げています。
新しく入社したメンバーも、先輩・後輩という関係の中で支え合い、
安心してキャリアを築いていく姿が生まれています。
私たちは、このようなつながりの循環が、企業が抱える「採用後の定着課題」を解決する鍵になると考えています。
 

✳️ JPort Senpai Community は、採用後の外国人材が安心して働き続けるための学びとつながりの場です。
💡 採用から定着・活躍支援に関するご相談は、JPortまでお気軽にお問い合わせください。